非DELLのFANを付けたらF1を押すエラーが出るように成りました † 
- 優先度、話題の価値: 普通
- 種類: 質問
- 状態: 継続
- 投稿者: ADELL?
- 投稿日: 2011-08-09 (火) 11:57:24
DELLFANと非DELL-FANのインターフェースの違いはなんでしょうか?
機種はModel>Dimension 8250 です。
非DELL-FANの信号ライオンにデジトラを付けてオープンコレクタに変換したらよいとか聞いたことがあるのですが、探しても出てきません。
経験のある方いらっしゃいましたら情報を公開して下さい。
- System BIOS で最低回転数を監視しているためです。電気的なインターフェイスは(ピンアサインが違えども)市販FANが使える仕様です。Dimension 8250 のFAN P/N は W0101 ですが、同じFANを装備する Precision 360 の換装を行いましたがアラート表示のみでF1押下までは要求されませんでした。このことからも System BIOS の造りに拠ると言えそうです。F1押下を回避するには、W0101 の最低回転数時(サーミスタ付きですので通過する空気の温度によって変速します)のタコメータ出力をシミュレートする発振回路を組み、マザーボード(DELL用語ではシステムボード)に加えるよりほか無いようです。 -- やすとし?